先日のこと、ビブリオにカエルの紙粘土人形がやってきました。 それも、本を読んでいるカエル。石の上に座って読書を楽しんでいます。 こんなところから飛び出してきたのかな。
昨日は交流会のミニ講演、植物図鑑のことを書きました。今日は過日訪れた、「薬用植物園」について記録しておきます。 松山大学薬学部の「薬用植物園」、春と夏に一般公開されています。わからないことがあったら、薬学部の学生さんや先生に質問することもできました。(白衣を着ているので、声をかけやすくて良いですね。)
春爛漫。桜がきれいですね。昨日は、表紙に桜の絵がある『もえぎ草子』を読み終えました。清少納言の時代の一人の少女の物語、『枕草子』を題材にした創作児童文学です。貸してくれた友人が、「紙」について書かれ、今の大河ドラマにも通じる本だと教えてくれました。...
それぞれの個性を発揮して、協力して作り上げられたDVD。 私設図書館ビブリオAAに、DVD『手話で伝える伊予市の民話』が届きました。制作は伊予市「咲む」を観る会実行委員会です。この委員会は、2年前に、ろうの女性が地域活性化に奮闘する映画「咲む」を上映しました。その収益を社会貢献に活用しようと、このDVDを作成したのです。...
大晦日となりました。2023年も暮れようとしています。今年も一年間、いよ本プロジェクトに関心を持って頂き、ありがとうございました。...
今日のニュースで、5年前の「西日本豪雨」が取り上げられていました。平成30年、台風7号や梅雨前線により西日本を中心に記録的な大雨となり、各地で被害をもたらしました。それは「平成30年7月豪雨」と気象庁に命名され、その別称が「西日本豪雨」です。...
(公財)愛媛県文化振興財団が発行している機関紙『文化愛媛』、最新刊第85号の執筆者インタビュー第4弾に掲載してもらいました。 ご興味ある方、こちらをご覧下さい。 人との出会い、本との出会いが人生を広げる 岡田有利子|(公財)愛媛県文化振興財団|note 今回インタビューを受けたことで、これまでの活動を自分とは違う視点で振り返ることができました。...
昨日は岡山倉敷にある「つづきの絵本屋」さんを訪れました。 絵本と紅茶とギャラリー つづきの絵本屋 〒710-0811 岡山県倉敷市川入694-7 Tel&Fax 086-476-0415 ホームページはこちら https://tsuzukinoehonya.com/facebookはこちら https://www.facebook.com/tsuzukinoehon 窓に並べてあるのは絵本です。 素敵な室内の様子は、ぜひ上記のHPをご覧ください。...
脳と声? ブレインボイスとは何ぞや? 実は、私(代表岡田)は、読み聞かせをしていますが、自分の声が嫌いです。 もともと声も小さく、もごもごもご。日常の会話も言っている内容がわからないと、顔をいぶかしげられることもしばしばです。...
すでに上映期間は終了しましたが、松山市にあるシネマ・ルナティックで、「夢みる小学校」という映画を見てきました。 予備知識なく足を運びましたが、これが、とても、とても、良い映画でした。 以下、チラシの文言を紹介します。 「テストがない 宿題がない 『先生』がいない」小学校。...