あなたが好きな「ことば」は何ですか?
いよ本プロジェクト代表の岡田は、月に一度、伊予市中山町にある佐礼谷小学校へ読み聞かせに通っています。
全校児童8名の小さな小学校。上級生が下級生を思いやる、少人数ならではの家庭的な小学校です。
1年生から6年生対象の読み聞かせは、絵本選びに悩むこともありますが、ふと思いついた試みが出来るため、私はいつも楽しみにしています。
6月はこんな絵本を紹介しました。
『ことばコレクター』ピーター・レイノルズ(著)中川千尋(翻訳)ほるぷ出版 2022年5月10日初版
「ことば」の持つ力をえがいた絵本。ジェロームが集めているのは、石でもカードでもなくて、「ことば」でした。耳にとびこんでくることば、心ぞうがどきんとすることば、声に出すと楽しいことば。たくさん集めてスクラップしていたら、ある日…すってんころりん! 転んで全部、ぐちゃぐちゃになってしまったのです。あれ? でも、これ、案外おもしろいかも。そうしてジェロームは、だれも聞いたことがない詩を書き、歌をうたいはじめます…
初めてこの絵本を読んだ時、とても面白い絵本だと思いました。これはぜひ、私も「ことば」を集めてみたい。
そこで、6月の佐礼谷小での読み聞かせは、この絵本を取り上げたというわけです。
この絵本を読む前に、児童に好きな「ことば」を書いてもらい、絵本を読んだ後、ジェロームと同じように、ぐちゃぐちゃにして、児童一人ひとりに選んでもらい、繋げてみました。
これは、子どもたちに順番に選んでもらっている写真です。
せっかくだからと先生にも「ことば」を書いてもらったところ、「温泉」「三連休」などの言葉が登場。完成した詩(並んだ「ことば」)は、笑いが弾ける、とても面白いものになりました。
一人ひとりの好きな「ことば」をつなげて、世界で一つの佐礼谷小学校の素敵な詩ができましたよ。
そして、児童のSさんは、「ありがとう」という「ことば」を書きました。絵本の中にも描かれていますが、この「ありがとう」のような当たり前の「ことば」が、とても大切ですよね。Sさんの嬉しそうな優しい笑顔に、心あたたかくなりました。
好きな「ことば」が「ありがとう」。素敵です。
1冊の絵本が、示してくれること。限られたページ数、限られた「ことば」ですが、広がりは無限です。絵本は面白いなと思います。
ちなみに、私が今好きな「ことば」をあげるとしたら、「素敵」かな。語彙表現が乏しいせいか、わくわくするもの、心ときめくものに出あうと、とにかく「素敵」だなと思います。
佐礼谷小学校のみんな、いつも、「素敵」な時間をありがとう。
★大人も絵本を楽しもう 7月の「絵本セラピー」は、7月10日(月曜日)15時からです。
★先月から始まった、好きな絵本について話す「私が好きな絵本の会」は、7月18日(火曜日)19時からです。
どちらも、詳しくはこちらをご覧下さい。
コメントをお書きください
銀の花 (月曜日, 03 7月 2023 09:23)
うん、素敵♪
いよ本プロジェクト岡田 (木曜日, 06 7月 2023 19:29)
ありがとうございます(^^)