· 

七草の日の広辞苑

 本日は1月7日。七草粥の日ですね。

 

 ふと思い立ち、広辞苑をめくってみると、以下のように書かれていました。

 ななーくさ【七草・七種】
①七つの種類。なないろ。いろいろ。
②春の七種の菜、即ち芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべ)・仏座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)の称。古くは正月七日に羹(あつもの)にした。後世は、これを俎(まないた)に載せて囃してたたき、粥に入れて食べた。

③秋の七種の草花。ー以下省略ー

④「七種の節句」の略。

 そして、【七草粥】【七草爪】と続きます。

 春の七草は子どもの頃から呪文のように唱えており、諳んじることはできますが、このような難しい漢字を書くのだな、と感心しました。読み仮名がないと読めません。

 

 ちなみに、ナズナはペンペングサ、ゴギョウ(オギョウとも言う)はハハコグサ、ハコベはよくセキセイインコにあげていたハコベ、ホトケノザはコオニタビラコ(ピンクの花のホトケノザではありません)、スズナは、スズシロは大根のことです。

 

 散歩好きとしては、なじみのある野草が多くて嬉しいですね。

 そして、羹(あつもの)を引いてみます。
 あつーもの【羹】(熱物の意)菜・肉などを入れて作った熱い吸い物。

 この漢字【羹】の成り立ちも気になるところです。羊に美しい。漢字研究の第一人者、白川静さんの本を読んで確かめてくなります。

 そして、囃して、食べた? お囃子は聞いたことあるけれど、、、とページをめくると、
 はや・す【囃す】
 ①囃子(はやし)奏する。②声を出して歌曲の調子をとる。③うまくさそって気分を起させる。④声を立ててあざける。

 

 これは、七草粥の行事をより詳しく調べてみたくなる。

 

 

 ちなみに、【七草・七種】の前にあった言葉は【名鳴女】、後ろにあった言葉は【魚子・斜子】でした。これも大変興味深い。

 

 

 そして、本日の広辞苑は、第二版補訂版昭和五十一年十二月発行です。(これ大事) 

 今朝は炬燵でこのブログを書いていますので、正座した膝の上に厚さ9.5cm、重さ約3.9㎏の広辞苑をのせていると、何かの拷問の図のような気もしますが、それもまたネタとして。


 さあ、今日は人日。七種の節句。七草がゆを作って、爪を切りますよ。


★ビブリオAA、1月の開館日、活動予定を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。

★次回の開館日は1月16日(日曜日)です。14時から17時まで。13時からは「ひたすら読書会」を開催します。

 

★1月15日(土曜日)は、今年最初の古本交換会です。