本日5月7日(火曜日)。ビブリオ開館日のこと。
皆さんはスギナという草をどう思いますか? あの、土筆が生える所には必ず生えるスギナです。
現在ビブリオAA前の花畑は、スギナとニゲラが拮抗しており、これから花開くニゲラが負けてはならないと、私は無心でスギナを抜いておりました。
すると、そこにやってきた小学生たちが、ごそごそと何やら作り始めます。「岡田さん、ひもはないですか?」「岡田さん、棒を探してくる!」一つひとつに応えていくと、できたものは、こちら。
なんと、立派な箒(ほうき)が出来上がっていました。
これはすごい!!
そして、箒は量産されます。
最後には販売コーナーまで出来上がりました。
途中から棒が無くなったのか、草飾りも大量生産。
子どもたちの発想力と、手先の器用さ、実行力に、感心するばかりです。
私は、スギナというと、困ったもの以外の何物でもなかったのですが、子どもたちにとっては立派な遊びの材料。すごい!
ちなみに、子どもたちが帰った後は、岡田さんが本物の箒を使って、掃除をしましたとさ。おしまい。
こんな感じで遊んでいますので、図書館という言葉にとらわれず、ぜひ、遊びにいらして下さいね。明日もお待ちしています。
★私設図書館ビブリオAA、次回の開館日は5月8日(水曜日)14時から18時まで。13時からは「作文マラソン」です。
★5月の交流会の持ち寄り本のテーマは、「地方出版社・地方新聞社の本」。詳しくはイベントのお知らせをご覧ください。
コメントをお書きください