12月17日(日曜日)、54回目の交流会(紹介型読書会)を開催しました。
参加者は15名。雪がちらつく一日でしたが、会場であるIYO夢みらい館会議室202号室は、熱くなるほど盛り上がりました。
第1部持ち寄り本のテーマは「今年読み残した本」です。
「今年一年の積ん読本を3分間で供養します」というトップバッターから始まりました。
テーマ別の積ん読タワーがいくつもある人。
中には、読み残した本を持ってきたはずなのに、ここに来る電車の中で読み終えてしまった人。
声に出して読むことで初めて完結するので、絵本の読み聞かせをされた人。
また、これからもあえて、自分は読まないだろう本を紹介された人。
読みおえるのがもったいなくて、あえて残している人。
一口で「読み残した本」と言ってもいろいろありますね。
読んでないのに盛り上がる、楽しい会でした。
第2部は、「読書を支援する『LA』ひと」のお二人に、「読書のアニマシオン」の説明と実践をしてもらいました。
アニマシオンとはそもそも何なのか? 歴史的背景や代表的な本の紹介をしてもらい、その後「ダウトを探せ」と「俳句ドッキング」を皆で体験。これがとても楽しかったと大好評でした。
「主体的に読むようにする」ということが目的である読書のアニマシオン。ただ字を追うだけではなく、読まされるのではなく、自分が能動的に読むための手法なのですね。アンケートにもありましたが、もっと広がって欲しいと思います。
また、個人的に印象に残ったこともいくつか。
・みんなでコミュニケーションを取ることが読書のアニマシオンである。
・しゃべれなくても場にいることで参加している。
・納得がいかないことも大事。
・間違ってこそ楽しい。もやもやもいい。しゃべれなくてもいい。はっきりした正解がなくてもいい。
などなど、まさに一人ひとりに即している読書のアニマシオン。本を読むことは個人的なこと、心に芽生えることはみんな違うものですよね。そしてだからこそ、その違いを楽しめる。
読書のアニマシオン、とても面白く興味深い時間でした。「読書を支援する『LAひと』」のお二人、ありがとうございました。
読書を支援する「LA」ひとのfacebookはこちらです。Facebook
今月の交流会(紹介型読書会)は1月28日(日曜日)です。『いよし百冊物語』を使った読書会を行います。ぜひ、ご参加下さい。
コメントをお書きください